シェルパ斉藤さんのこと
先週、八ヶ岳に行く機会があったので、久しぶりに、山麓に居を構えて22年になる斉藤政喜さんを訪ねました。斉藤(筆名:シェルパ斉藤)さんは、私の『BE-PAL』時代の若き盟友であり、今や押しも押されもしない人気エッセイストです。
↑斉藤政喜さん(右)と彼の良きパートナー・京子さん
今から31年前、1986年の春。前年に『BE-PAL』の編集長代理になっていた私の元に、一通の手紙が届きました。「中国の長江をゴムボートで下る計画をしている。ついては、何らかの形でスポンサーになってくれませんか」という、名古屋在住の大学生からの手紙でした。その手紙の文章の独特の言い回しに面白そうな人柄がにじみ出ており、溢れる熱意にほだされた私は、「一度東京へ出てきて会いませんか? 詳しい話はその時に……」と、当時埼玉にあった彼の実家への帰省時にでも編集部へ寄ってくれるように誘ったのです。
二か月後に編集部を訪ねてきてくれたその大学生こそが、斉藤政喜さんでした。私がちょうど「代理」の肩書きがとれて、『BE-PAL』の編集長になった直後のことだったので、今でもその時のことをはっきり覚えています。
斉藤さんが熱く語る長江ゴムボート下りの旅の話に、私は、ゴムボートやその他の装備を提供してくれそうなアウトドア用品メーカーの名前を挙げて、「紀行文を『BE-PAL』で発表する」と言えば、興味を示すスポンサーがいるかもしれないとアドバイスをしたのでした。それよりも、初対面の私が興味をもったのは、その2年前に斉藤さんがオートバイでオーストラリアを走破した時の話。数々のエピソードが面白くて、「その旅のことを、今度手紙に書いて送ってくれませんか」と言ったと思います。
後日、彼から送られてきた「オートバイでオーストラリアぐるり一周」の草稿は、荒削りの文章でしたが、実に面白い。読む者が思わず吹き出すようなユーモアに溢れた文章に魅せられました。
その年の暮れのことだったと思います。長江をゴムボートで下った旅のレポートを『BE-PAL』に書いてもらったのをきっかけに、他誌の手垢のついていない若い書き手を輩出したいという、『BE-PAL』創刊以来の悲願を、彼に託してみたいと思うようになりました。
教師になるつもりだった彼に、「最初は苦労すると思うけど、あなたの文章には他にない魅力がある。しばらく『BE-PAL』で取材のアシスタントなどしながら、旅のライター修業をしてみるつもりがあるなら、アルバイト代くらい払いますよ」と、前途ある青年に冒険心をくすぐる言葉を掛けたのは私です。
以来、斉藤さんがライター、エッセイストとして独り立ちする日を、誰よりも心待ちにしていた私ですが、内心、そうならなかった場合に、自分が責任を取れるのかという不安も抱えていました。
斉藤さんは、持ち前の明るい性格とポジティブな発想で、アシスタントからデータ原稿の作成、記事の執筆……そして連載という機会を捉えて、見事にその期待に応えていきました。ただ、私にそう見えていただけで、彼の中では、収入面も含め、不満も不安も抱えて葛藤していた時期があったことを後になって知りました。その責任は、この道に誘い込んだ私にあります。
確かに、斉藤さんが誌面デビューするきっかけを作ったのも、「シェルパ斉藤」のペンネームを考えたのも私ですが、今の彼があるのは、その後に彼とともに連載を人気企画に押し上げるサポートをした優秀な後輩編集者たちです。
あれから、30年以上の時が流れ、今やアウトドア誌の読者やバックパッカーで、シェルパ斉藤の名前を知らない人はいないほどの存在になった斉藤政喜さんです。そのことを誇らしく思うのと同時に、彼の努力と、それを支えた後輩編集者たちの努力に敬意を表したいと思います。
シェルパ斉藤さんの詳しい略歴と活動の記録は、彼のホームページに詳しく書かれています→
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~sherpa/sherupaqitenghis.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント